山形大学カーボンニュートラル研究センター

代表あいさつ

山形の地域特性を活かしたカーボンニュートラルの山形モデルを発信するために、山形大学カーボンニュートラル研究センター(Yamagata University Carbon Neutral Research Center = YUCaN)準備会を発足しました。

2050年までのカーボンニュートラルの実現には、社会の全てのセクターが様々な方法論で参画し、共同することが不可欠です。総合大学である山形大学の強みを生かし、全6学部から様々な分野の研究者が結集、さらに多数の学外機関とも連携して、新しい課題の発見や文理融合による新しい方法論の獲得を進めていきます。

代表 吉田 司

YUCaN研究センターの構成と将来構想図(2021年5月現在)

YUCaN研究センターの役割

2050年までのカーボンニュートラル社会の実現は、安全安心な幸せの基盤を守り、人類の存亡と持続可能な発展を実現するために、必ず成し遂げなくてはならない世界共通の課題です。再エネの利用拡大やエネルギー消費の低減によるトータルでの「ゼロエミッション」は技術的な挑戦ですが、人類社会の大きな変革には、さらに多くの課題があります。

気候変動抑制や持続可能性への課題を発見し、その解決策を実際に社会還元するまでには、①何が求められているか、②今どうなっていて、今後どうなると予想されるか、③どの様に課題を解決するか、④その費用対効果はどうか、⑤どの様に社会実装を進めるか、の5要素があります。③の技術開発の前に、①社会の声をよく聞き、②科学的根拠があり、④経済的に実行可能で、⑤人々がそれを求め、行政がその環境を整備する必要があります。すなわち、社会の全てのセクターが参加し、共同しなくてはなりません。

総合大学である山形大学の全6学部から、自然科学、社会科学の様々な分野の研究者が集合、さらに「カーボンニュートラル達成に貢献する120大学等コアリション」の学外パートナーと連携し、上記①から⑤の全てに対応します。一点突破を目指して研究者をたし算する従来の研究センターの考え方ではなく、研究者の「かけ算」によって未知の課題の発見やその解決への新しい方法論を生み出します。若手や外国人が多い多様性も重要で、新しい仲間を常に迎え入れ、何度でも再生し、進化し続ける研究センターを目指します。

農業大国であり、森林資源や温泉に恵まれ、超豪雪地帯でもある山形の地域特性に根差した研究開発が本センターの存在意義であると考えます。「健やかな山形」「幸せが続く豊かな山形」を守るカーボンニュートラルの山形モデルを地域社会と協力して確立し、全国、そして世界へと発信します。


健康・食糧・エネルギーを守り抜く

持続可能な幸せの基盤は、健康と食糧とエネルギーです。どれほど凄い物や便利な物を作っても、この3つのエレメントを守らなければ幸せは持続しません。カーボンニュートラル社会とは、最後のエネルギーの問題だけと思われがちですが、実は食糧生産は大量のエネルギー消費に支えられています。気候変動は我々の健康を脅かし、暮らしを営む力を奪いかねません。着実に気候変動が進む将来に、これら全てを守り抜くことがカーボンニュートラル社会の実現なのです。

自然の恵み豊かなこの山形で、太陽光、風力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギー活用を進めることはもちろん、多発する自然災害や温暖化の中で持続可能で安全な循環型食糧生産を実現すること、温暖化で深刻化が懸念される熱中症や感染症の危険から身を守ること、さらに持続可能な地域の素晴らしさを理解し、育み継承する心を育てる先進的な教育まで、健やかで安全安心な笑顔あふれるカーボンニュートラル社会のさきがけになりたいと思います。

MEMBERS

研究室ウェブや個人ブログへのリンク(名前をクリック)があります

代表

吉田 司(工学部教授)(研究室Web

専門;電気化学

企画調整運営、地域連携コーディネーション担当

研究課題;ソーラーレドックス蓄電システムや水電解、炭酸ガス還元による化学燃料への変換貯蔵

副代表

松井 淳(理学部教授・研究担当)(研究室Web) 

専門;ハイブリッド材料化学

研究課題;高分子電解質、熱電変換材料の研究開発

Karolin Jiptner(工学部国際交流センター助教・YU-SDGsタスクフォースメンバー・教育担当)

専門;半導体物理学

研究課題;欧米・国際エネルギーポリシーと科学産業技術開発動向

理学部

石崎 学(講師)(研究室Web

専門;無機化学

研究課題;エネルギー変換貯蔵に向けたナノ材料の創製

河合寿子(准教授)

専門;植物生化学

研究課題;光合成蛋白質構造解析と光化学機能

Yago Diez Donoso(准教授)(研究室Web

専門;人工知能、ディープラーニング

研究課題;無人機を使った森林画像解析に基づく樹種決定、樹木の健康状態と炭酸ガス吸収能力の評価

江部日南子(助教)

専門;有機エレクトロニクス

研究課題;ペロブスカイト光電変換デバイス

有機エレクトロニクスイノベーションセンター

硯里善幸(教授)(研究室Web

専門;有機光機能材料物性

研究課題;有機光触媒の研究、物性評価

孫 麗娜(学振RPD)

専門;無機材料化学

研究課題;VUV光ゲルコンバージョン法による金属酸化物薄膜の合成

工学部

多田隈理一郎(准教授)(研究室Web

専門;ロボット工学

研究課題;木登り森林ケアロボットの開発

農学部

程 為国(教授)(研究室Web

専門;植物栄養学・土壌学

研究課題;気候変動が及ぼす農地からの温室効果ガス排出への影響

Larry Lopez(教授)(YouTube Channel)

専門;森林科学

研究課題;無人機による山形県の森林の樹種分類やバイオマスと健全性の情報取得

加来伸夫(教授)(研究室Web

専門;応用微生物学

研究課題;バイオマス燃料電池

桒原良樹(助教)

専門;地域環境学・計画学

研究課題;ゼロエミッションを志向した循環型地域農業モデル

陳 奥飛(助教)

専門;フードシステム論

研究課題;低炭素・持続可能なグローバルフードサプライチェーン

人文社会科学部

時任翔平(准教授)

専門;国際経済学

研究課題;グローバルサプライチェーンと温室効果ガス排出

Stephen Ryan(教授)(研究室Web

専門;異文化間コミュニケーション

研究課題;カーボンニュートラル社会への国際協調

地域教育文化学部

鈴木宏昭(准教授)

専門;教科教育学

研究課題;持続可能社会に向けた科学教育

後藤みな(講師)

専門;教科教育学

研究課題;ドイツ・北欧をモデルとした自然を守り育む環境教育

医学部

藤井 聡(教授)(研究室Web

専門;生理学

研究課題;気候変動と健康障害・温泉療法

後藤 薫(教授)

専門;解剖学

研究課題;気候変動が細胞に及ぼす正負の影響評価


学外機関連携研究者

蟹江澄志(東北大学・多元研・教授)(研究室Web

専門;ハイブリッドナノ材料

研究課題;塗布型透明導電膜の開発

三浦秀一(東北芸術工科大学・デザイン工学部・教授)

研究室Web

専門;都市環境・地域環境

研究課題;ゼロエミッションエコハウス

山形俊男(海洋研究開発機構。アプリケーションラボ・特任上席研究員)(研究室Web

専門;気候力学・海洋物理学

研究課題;アドバイザー・コーディネーター

Swadhin Behera(海洋研究開発機構・アプリケーションラボ・所長)

研究室Web

専門;気象学

研究課題;動物が媒介する感染症の温暖化に伴う地域変動

Ingo Richter(海洋研究開発機構・アプリケーションラボ・所長代理)(研究室Web

専門;気候変動予測

研究課題;地球規模気候変動の地域環境経済への影響と有効対応策

山崎 哲(海洋研究開発機構・アプリケーションラボ・研究員)

研究室Web

専門;大気水圏科学

研究課題;温暖化による異常気象の頻発と農業への影響

永井武彦(産業技術総合研究所・省エネルギー部門・研究員)

研究室Web

専門;薄膜、表面界面物性

研究課題;光電子分光法による電極エネルギー構造の評価

近藤道雄(産業技術総合研究所・ゼロエミッション研究戦略部・上席イノベーションコーディネータ)

産総研ゼロエミッション国際共同研究センターWeb

専門;半導体物理学・太陽光発電工学

研究課題;産学連携、国際連携コーディネーション・プロジェクト評価

津田勇希(産業技術研究所関西センター)

専門;

研究課題;

黒田三佳(人材育成アカデミーローズレーン・代表)

人材育成アカデミーローズレーンWeb

専門;ものづくり技術経営学・人材育成

研究課題;カーボンニュートラル社会を理解する教育と暮らし

義家 亮(名古屋大学・工学研究科・機械システム・准教授)

研究室Web

専門;化学工学

研究課題;小型バイオマスガス化炉の開発およびガス化ガス燃料電池

松村吉将(大阪工業大学工学部応用化学科)

専門;有機合成化学

研究課題;有機レドックス物質及び高分子触媒モノマーの設計合成

柳田真利(物質・材料研究開発機構)

専門;薄膜太陽電池

研究課題;倒立型ペロブスカイト太陽電池の高効率化と高耐久化